もう10年以上前になりますが、私はいくつかの哲学書を読むうちに、「見る」ということの不思議さに魅せられました。
通常私たちは、「目の前のリンゴに反射した光が目に入り、それが電気信号として脳に伝わり、その結果私にリンゴが見える」と教わります。一見これで何も問題がないように思われます。しかしよく考えてみると、その脳によって生み出されたリンゴがどこにあるのかわからないのです。
もし脳の中にあると考えるならば、脳のどこにあるのかわかりません。他者で考えれば明らかですが、たとえ誰かの脳を開いてみたとしても、決してその人が見ている景色を取り出すことはできません。
では、それはやはり目の前にあるリンゴなのでしょうか。
しかしそうであれば、脳によって生み出されたものがどのようにして目の前のリンゴとして現れるのか説明がつかないのです。
私はこの難問に毎晩思いを巡らせながら眠りにつきました。それは幸せな時間でした。誰もが当たり前だと思っていることが、実はとても神秘的なものだと知ったことが嬉しくて仕方がなかったのです。私はこの喜びだけでこれからの人生を幸せに生きていけるのではないかと思ったほどでした。
しかしある晩、ふとあることに気がつきました。
私たちは目の前の同じリンゴを時に実物として捉え、時に像として捉えているのではないかと。
これは奇妙なことです。
普段私たちが他者とも共有している実物として扱っているものが、自分の捉え方一つで自分にしか見えていない像にもなり得るからです。
それまでは当然のように実物のリンゴと自分にしか見えていないリンゴの像の二つがあると思い込んでいたのですが、この単純な誤解に今まで気づかなかったことは驚きでした。そしてそれと同時に、私はこの奇妙な事実を受け入れることによって、「見る」ということの不思議さに答えを見出せるような気がしました。
しかし、それを言葉にすることは私にとって難しい作業でした。さらに、私はこの論理を「心」の考察にも応用できると考え、ますます時間を要することになりました。
「心」とは一体何でしょうか。
普段私たちは心の中で様々なことを考えます。しかし、「心」そのものについてはあまり考えません。それは心があまりにも当たり前に存在しているからです。しかし、たとえば「パソコンとは何か」についてよく知らなくてもパソコンを操作できるように、「心とは何か」についてよく知らなくても心を操作できるとは限りません。なぜならパソコンとは違い、心は私たち人間が作り出したものではないからです。
つまり、私たちは知らないだけでなく、誤って理解しているかもしれないのです。
そうであれば、やはり私たちは「心」そのものについて考えなければなりません。
これは私にとっての哲学的考察であると同時に、計算用紙であり、物語でもあるかもしれません。至らない点も多々あるかと思いますが、私たちにとって大切な問いであることは間違いありません。
皆さんが考えるきっかけとして、これを読んでいただければ幸いです。
コメント