第4節 心的状態の全体性

第3章 無心論

心的状態は像と同様、内省です。

しかし、像とは異なる点があります。

それは、像が誰にとっても同じように生じる所与的なものであるのに対し、心的状態は各人各様であるという意味において自発的だということです。そうであれば、それによって何らかの違いが見出されるはずであり、その点について考察しなければなりません。ただし、自発的だからと言って、必ずしも能動的であるわけではなく、ここでは心的状態を主に受動的なものとして扱うことにします。

まず、心的状態を受動的なものとして扱うとはどういうことかと言うと、視覚的世界における像は、無像論で明らかなように、目と物との位置関係の結果として生じる受動的なものです。つまり、私の目の前にリンゴが置かれれば、私には否応なくリンゴが立ち現れます。これは私にはどうすることもできない反応です。同じように、仮に心的状態が完全に受動的なものであるならば、心的状態は私と現実世界との関係性の結果として否応なく生じるものだと言うことができるでしょう。

では、その関係性とはどのようなものかと言えば、それは自分の置かれた状況です。心的状態が完全に受動的であるならば、私はその時々の状況に反応する形で心的状態を生じさせ、その体現であるところの思いや言動を為します。つまり、そこに自らの意思はなく、思いや言動はただの条件反射だということです。

したがって、心的状態を受動的なものとして扱うとは、自分の置かれた状況次第で、私にどのような心的状態が生じ、どのような思いや言動を為すかが予め決まっていると見做すということです。もちろん、実際の私たちはロボットのように決まった動きをするわけではなく、様々な葛藤の中で生きているのであり、これはあくまで心的状態を単純化したものだと解してください。

これを踏まえて、たとえば視覚的世界においては、同じ一つのリンゴがその時々の私の状況によって赤くなったり、青くなったりするといったことは起こりません。これは像が所与的だからであり、どのような状況にあっても、赤いリンゴは赤く見えるようにできています。

では、現実世界においてはどうでしょうか。

同じ一つの事物がその時々の私の状況によって変化するということはあるでしょうか。これはあると言えるのではないでしょうか。たとえば、物事が思い通りに運んでいる状況においては「やる気」が出て勉強が楽しくなり、逆に思い通りにいかない状況では「やる気」を失い、勉強がつまらなくなるといった具合です。この時、同じ一つの勉強が私の状況によって違うものに変化していると言うことができるでしょう。そして、なぜそのような変化が起きるのかと言えば、それは心的状態が状況によって変化するからです。しかし、私たちはそれをそれぞれ別個の心的状態だとは見做しません。同じ一つの「やる気」が或る状況では上昇し、或る状況では低下し、また別の状況ではまた少し違ったものになり、その全てを私の「やる気」だと捉えます。したがって、心的状態は像とは違い、同じ一つのものがその時々の状況によって様々に変化するものだと言うことができるでしょう。

では、なぜそのような状況による違いが生じるのでしょうか。

それはその心的状態があらゆる状況を想定したものではないからです。前節で明らかなように、心的状態は現実世界全体の内省です。明確な目標を持ち、何事も前向きに捉え、実際に勉強や仕事に打ち込んでいる。そういった場合に、私は自分に「やる気がある」状態を見出します。しかし、現実世界はいつも私に同じように立ち現れてくれるわけではありません。そこには常に何かしらの状況というものが存在します。つまり、ここでは「物事が思い通りに運んでいる」という状況があって、初めて私に「やる気がある」状態が生じているだけかもしれないのです。

したがって、これはいついかなる時でも、私がそのような状態にあるということを意味するのではありません。にもかかわらず、もし私がその時の思いや言動を自らの意思と捉え、あたかもそれがずっと続くかのように考えていたとしたらどうなるでしょうか。私の心的状態はその状況によって引き起こされたに過ぎないのですから、当然他の状況に置かれた場合、その心的状態はうまく対応できないことになるのです。

では、なぜそのような特定の状況に限定された心的状態になってしまうのかと言えば、それは心的状態が内省によって矮小化・実体視されるからです。

心的状態が矮小化・実体視されれば、当然そこに状況は考慮されず、私はその時々の状況に振り回される形で思いや言動を為すことになります。そして、たとえば「物事が思い通りに運んでいる」という状況において、もし私の心的状態が「自分は完璧だ」といった意味を含んだものであったとすれば、当然それが私の思いや言動に表れます。しかし、実際の現実世界を眺めてみれば、私が全てにおいて完璧であるといった事実が存在しないことは明白です。そうすると、当然いずれ「物事が思い通りにいかない」という状況に直面することになった場合に、私は自分が完璧ではないという事実を突きつけられます。しかし、私はそのような状況を想定しておらず、「自分は完璧だ」という意味を含んだ「やる気」しか持ち合わせていないのですから、「物事がうまくいかない」という状況において、どのような思いや言動を為せばいいのかわからなくなるわけです。

つまり、或る状況での心的状態が現実世界全体と一致していないのであれば、当然別の状況によって現実世界全体と一致することが現実世界から求められるのであり、あらゆる状況に晒されることによって初めて心的状態の全貌が明らかになるのです。

したがって、思いや言動は一つの状況だけで判断することはできません。

そこには常に様々な状況に晒される可能性が秘められており、どのような状況における思いや言動であるかが考慮されなければなりません。物事が思い通りに運んでいる状況に浮かれて「自分は完璧だ」と思うことと、物事が思い通りにいかない状況で自分を鼓舞するために「自分は完璧だ」と思うこととでは、全く意味が違ってくることは明らかです。あるいは、同じように物事が思い通りにいかない状況で「自分は完璧だ」と思ったとしても、それは単にその状況を受け入れることができずにいるだけである場合もあるでしょう。いずれにせよ、状況も思いや言動も時々刻々と変化するのであり、その総和が心的状態の全貌だと判断されなければならないのです。

その中で、様々な状況における心的状態の変化の大きさは人によって様々だと言えます。

つまり、物事が思い通りに運んでいる時とそうでない時とで、「やる気」の有無があまり変わらない人もいれば、極端に変わる人もいるでしょう。その変化が大きければ大きいほど、心的状態は不安定なものだと言うことができます。そして、それはすでに述べたように、心的状態が現実世界全体と一致していないということを意味します。もちろん、実際の心的状態は常に現実世界全体と一致しているのであり、それはただ心的状態が不安定だというだけのことなのですが、当人からすれば、現実世界が心的状態と一致しないということになるのです。逆に言えば、心的状態の変化が少ない人というのは、それだけ心的状態が現実世界と調和が取れていると言うことができます。

ちなみに、これは必ずしも心的状態を安定させるためには、思いや言動はどのような状況でも一定であるべきだということを意味するのではありません。むしろ心的状態を安定させるためには、思いや言動は変化するものだと言うことができるでしょう。なぜなら、現実世界と一致するのは思いや言動ではなく、心的状態だからです。現実世界が様々に変化する中で、心的状態が一定であるためには、思いや言動が変化しなければならないのです。

そして、これはもちろん「やる気」といった一つの心的状態のことだけではなく、個々人の人間性の問題として考えなければなりません。

私たちは、自分の中では日々様々な思いや言動を為しているつもりであっても、結局いつも似たような振る舞いをしてしまうものですが、それはそのような心的状態が自分に働いているからです。そして、それが思い通りの現実世界を齎すこともあれば、反対に全く思い通りにならないこともあるわけですが、それは私の人間性が様々な状況に晒されることによって、その全貌が明らかになっていくということを意味するでしょう。そして、様々な状況に晒される中で、もし心的状態がどのような状況においても安定したものになったとすれば、たとえそれがどのようなものであったとしても、それは安定した人間性だと言うことができます。つまり、たとえば常に「やる気がある」ように見えることが必ずしも良いわけではなく、それが現実世界全体と調和したものであるかどうかが重要であり、たとえやる気がなさそうに見えたとしても、それが現実世界全体と調和の取れたものであれば、それは一つの個性と呼ばれるべきものだと言うことができるのです。

以上、この章では、心的状態がどのようなものであるかについて見てきました。

本来的に言えば、心的状態は、私たちが日常生活を送るこの現実世界とは別個に存在しているのではありません。そうではなく、それは今まさに目の前にある、思いや言動を中心とした現実世界そのものを内省することによって得られる内在的原因です。ただし、内在的原因を見出すことは矮小化・実体視であり、矛盾であることから、心的状態は架空の概念と見做さなければなりません。さらに、それは常に現実世界全体と一致するものであるため、様々な状況によって変化する心的状態の全体像はその全てを包括したものでなければなりません。しかしながら、当然私たちがこれらのことを完全に把握しながら日常生活を送ることは不可能でしょう。むしろ多くの場合、自らの思いや言動は自らの意思で為されていると考えられていることから、私たちが心的状態を内省することは少なく、現実世界と心的状態との間に因果関係を見出すことはほとんどないと言えるでしょう。

しかし、たとえ私たちが心的状態を内省しなくても、心的状態は常に現実世界全体と一致するという事実に晒されているのであり、私たちはいつもこの両者の齟齬の間で苦悩していると言えるのかもしれません。

第4章 能動性
前章では、心的状態とは内省のことであり、本来的には思いや言動だけでなく、現実世界全体の内在的原因として働いているということを考察しました。ここでは、私たちが普段その心的状態をどのように取り扱い、それがどのような結果を齎しているかについて考察...

コメント

タイトルとURLをコピーしました